
目かくしして、二つの食材が出てきて「どっちが高級」かを当てるテレビ番組を見たことあるけど、舌が肥えていそうな芸能人でもけっこう、まちがえるよね。
味覚だけでは間違えてしまうのは、当たり前なのです。
目かくしのままで食事をした場合、味覚がにぶくなり、食べものに対する識別能力が、かなり低下してしまうからです。
「美味しい」と感じるのは、味覚よりも視覚による影響が、大きいためです。
五感による知覚の割合は
- 視覚が84%
- 聴覚が11%
- 嗅覚が4%
- 味覚はたった1%
ダイエット中の食事でも「美味しい」「楽しい」と満足感が得られるよう工夫することが、心の栄養にも大切なのです。
ここでは、視覚で満足できる、食事の工夫をお伝えします。
食事はカラフルに5色を意識すると満足しやすく、栄養バランスも整えやすくなります。
視覚で満足できる食事
「美味しい」と感じるのは、視覚が84% 味覚が1%です。

みた目がほとんどで、
味がたった1%って、おどろきだよね!
このことを利用すれば、いつもの食事の満足度をアップ、ダイエット向きの食事にすることができます。
彩りの基本5色をそろえる
「パッ」と見た時に、ざっくりとした目安でもいいので、5色そろっている。
彩りの基本5色
【赤】
- トマト
- パプリカ
- 人参
- キムチ
- えび
- サーモン
- タコ
- マグロ
- カツオ
- 赤身肉
- 桜エビ
- 七味唐辛 等
【黄色(オレンジ)】
- 卵
- パプリカ
- レモン
- かぼちゃ
- さつまいも
- ズッキーニ
- チーズ
- ごま
- 大豆
- ひよこ豆
- ターメリック 等
【緑】
- 葉物野菜
- ピーマン
- オクラ
- インゲン
- きゅうり
- スナップエンドウ
- パセリ
- アボガド
- 枝豆
- ドライオレガノ
- ドライパセリ 等
【黒(茶・紫)】
- 肉
- きのこ類
- 海藻類
- 紫キャベツ
- なす
- ごぼう
- こんにゃく
- きくらげ
- 黒米
- 雑穀米
- 納豆
- 青魚
- 黒ごま
- 黒豆
- かつお節
- ツナの水煮
- チアシード
- 黒コショウ 等
【白】
- もやし
- 玉ねぎ
- 大根
- にんにく
- 豆腐
- ヨーグルト
- 粉チーズ
- 白身魚
- しらす
- 貝類
- 白ごま
- ごはん
- 白インゲン豆
- 卵白 等

カラフルであればあるほど
栄養バランスが整いやすいよ!
「パッと見」大切!
更に満足度を高めるコツ
食事の満足度で言うと
- 食空間 70%
- 食卓 20%
- 皿の上の料理 5% とも言われています。

インテリアの素敵なレストラン
おしゃれなカフェに行くと
食事の満足度までUPしてるかも!
いつもの食卓も少し意識すると「少量でも食事を楽しむ」「薄味」でもふしぎと美味しく感じます。
満足度を高めるコツ
- 食卓のまわりを 片づける。
- 「ランチョンマット」や「はし置き」など、お気に入りの物を準備して、セッテングする。
- 「パックのお刺身」や「缶詰め」から、おしゃれなお皿に移す。
- すべての食べるものを、目の前にそろえてから、じっくり見てから「いただきます」をする。

- 食卓の空間を整える
- 彩りの良くする
ちょっとした手間で、
おしゃれにダイエットできそう!
まとめ
- 彩り、「赤、黄(オレンジ)、緑、黒(茶、紫)、白」を意識する
- 食卓の周りを片付ける
- 「ランチョンマット」や「はし置き」などセッテングする
- 「パック」や「缶詰め」は、お皿に移す
- すべての食べるものを目の前にそろえてから、「いただきます!」

目で楽しんで、美味しくいただきます★
今日のみことば
人を潤す者は自分も潤される。
世界のベストセラーより