食べやせレシピ紹介♡

簡単にできて栄養もとれます!

Instagramへ

【肝活ダイエット】肝臓デトックス食材で基礎代謝アップ・勝手にヤセる

基礎代謝
看護師・食べやせダイエット資格保有
いく

看護師歴25年。透析勤務中、患者に食事・運動指導。
予防の重要性を感じ栄養学・生理学・心理学を学び直す。
食改善で3ヶ月で-5kg ダイエット卒業・プチ不調の改善

いくをフォローする

 

食事制限も運動もしているのにヤセない。

もしかしたら、基礎代謝が低下しているかもしれません。

基礎代謝を上げるには、実は、筋トレよりも肝臓のはたらきをよくすることが先決!

肝臓が元気にはたらければ、代謝もアップして、勝手にヤセる体質へ近づきます。

わたしも食事制限とリバウンドを 何度も何度もくり返してきた結果、あまり食べていないのに1kgもヤセなくなってしまいました。

でも肝臓と代謝のことを知り、肝臓の負担はさけ、肝臓デトックスをする食べものをとるよう心がけていたら、3ヶ月で-5kg減りました!

肝臓によくないものは控えて

肝臓のデトックス食材をとり入れるのが

基礎代謝アップしてヤセるのに重要!

肝臓を元気にするために控えたい
  1. 食べすぎ
  2. 高タンパク・高脂質
  3. お酒
  4. 添加物・農薬
肝臓のデトックス食材
  • ブロッコリー
  • ほうれん草
  • 人参
  • 大根
  • わさび
  • 生姜
  • 大豆
  • パプリカ
  • じゃがいも
  • キャベ ツ
  • りんご
  • レモン
  • ぶどう
  • 洋梨
  • みかん
  • 海藻
  • 発酵食品 など

ここでわかること

  1. 肝臓の「はたらき」をよくして、代謝あげる方法
  2. 肝臓の「はたらき」を邪魔する有害物質をデトックスする食材

肝臓の代謝アップしてヤセ体質になろう!

基礎代謝の3割は、肝臓!

肝臓は、1〜1.5kgあるカラダ中で最も大きく、重く、高温の臓器。

基礎代謝の全体の 約3割は、肝臓が になっています。

ちなみに筋肉は 約2割程度。肝臓の方が割合が多いのです。

基礎代謝は

寝ていても勝手に消費するエネルギーのこと。

筋肉は1度落ちると、とくに女性はつきにくいんです・・・。

肝臓の機能がアップすれば、筋肉トレするよりも効率的に、代謝がアップして、勝手にヤセる体質へ向かうことができます。

肝臓のはたらきをよくするのが、ダイエットには重要!

肝臓のはたらき

栄養素の合成と処理

肝臓は、糖質、たんぱく質、脂質などの合成と分解を行います。

栄養素の代謝がスムーズになるよ!

栄養素の貯蔵

肝臓に 食べた糖をグリコーゲンとして貯蔵します。

血糖が低下したときに、貯蔵されたグリコーゲンをブドウ糖に分解し、血糖を補給します。

 

 

血液成分の生成

肝臓は、免疫グロブリン・コレステロール・リン脂質・血液凝固因子など、血液に存在する多くの成分を多くの成分を合成します。

おとろえた赤血球の処理も行ないます。

カラダの隅々に、栄養を運んでくれる「血液」も肝臓が関係している。

胆汁の生成

脂質の消化に必要な「胆汁」を生成と分泌をします。

胆汁は1日は約1リットル生成されます。

この胆汁により肝臓に老廃物がたまることなく、正常にはたらきます。

解毒作用

アルコール・食品添加物・薬物などカラダにとっての異物を「肝臓」で分解されます。

肝臓のはたらきが高まれば、有害物質をいち早くデトックスできる!

肝機能低下すると、疲れやすく、だるくなる

栄養素の供給がとどこおると、毒素や老廃物も体内にとどまってしまいます。

代謝が下がってしまう。

また、倦怠感や疲労感まで でてしまいます。

悪化すると脂肪肝になることもある・・

 

 

肝臓のために控えること

食べすぎない

食べすぎて過剰な栄養素をとってしまうと、その処理をする肝臓の仕事が増えてしまい、肝臓が疲れてしまいます。

高たんぱく・高脂質食は、よくない

高たんぱく・高脂質な食べものを消化することは、ほかの栄養素を処理するよりも、肝臓の負担が大きいんです。

高たんぱく・高脂質な食べものによって「過酸化脂質」が増えると、肝臓にとって有害になります。

過酸化脂質とは、コレステロールや中性脂肪といった脂質が、活性酵素によって酸化されたもの。

シミ・しわ、アレルギー、動脈硬化などの原因にもなるとも。

お酒を控える

酒の成分「エチルアルコール」は肝臓に運ばれ、酵素によって「アセトアルデヒド」と「水素」に分解されます。

それから、炭酸ガスと水になり、体外に排泄されます。

大量にアルコールを飲むと、アセトアルデヒドが血液中に増えます。

すると、悪酔いの状態になってしまうことも。

お酒を飲みすぎると、肝臓は疲労し、代謝が下がる原因になる。

有害物質を控える

有害ミネラル

  • タバコの煙にふくまれる鉛や「カドミウム」
  • マグロなどの大型魚にふくまれる「水銀」
  • パンなどを膨らませるのに使う「アルミニウム」
  • 加工肉の「ベリリウム」

そのほか添加物など、なにげなく口にしているものにふくまれ、現代日本では、まったく摂取しないことは難しいと言えます。

なるべく食品添加物や農薬などの有害物質を控える意識は、大切ですね。

カラダにとって異物な有害物質も、肝臓で分解するので、肝臓に大変な負担がかかってしまいます。

有害物質が多すぎると、解毒が後回しになるので、有害物質を減らすのも大切。

原材料名をみて、よくわからないものが書いてあったら、添加物かも。

肝臓の状態をよくするために食べるもの

食物繊維や発酵食品をとる

肝臓と腸は直結しています。

腸の中には、約1000種類の細菌が100兆個以上あります。

腸内細菌は、栄養吸収や免疫などの重要な役割を果たします。

腸内環境がよければ、栄養がしっかり吸収される。

肝臓が元気よく はたらくための栄養素がとどく。

逆に栄養がなければ、肝臓のはたらきに負担がかかってしまいます・・・。

大豆製品をとる

大豆製品はアミノ酸のバランスがよく、消化吸収がもよい、なにより低カロリーです。

大豆は、過酸化脂質をおさえ「肝臓を再生させる」はたらきがある。

ビタミン・ミネラルは、十分にとる

肝臓での各種代謝を円滑にするために、ビタミン・ミネラルの不足がおこらないようにすることが大事です。

緑黄色野菜・果物・きのこ・海藻などをとろう。

食材のチカラで有害ミネラルをデトックス

カラダに入るものに気をつけるとともに、カラダに「毒素排出システム」を高める意識が必要!

肝臓のデトックスを助ける野菜や果物などがあります。

デトックス野菜で肝機能を高め、有害物質を無毒化。

解毒を助けるグルタチオン

グルタチオンは、3つのアミノ酸からなる化合物。

体内では、抗酸化物質として活性酸素を除去する重要な役割をします。

グルタチオンは、体内でも合成できます。

とくに肝臓に多くふくまれ、体内の異物を解毒するのに必要。

より肝臓のはたらきを助けるために、食材からもグルタチオンをとろう。

グルタチオンを多くふくむ食材

  • トマト
  • きゅうり
  • カボチャ
  • アスパラガス
  • アボカド
  • ほうれん草
  • キウイなど

ビタミンC・Eといっしょに抗酸化を高めるはたらきがある。

匂いの強いイオウ化合物

イオウ化合物が有害金属とだけ結合し、有害物質を排出し、肝臓のはたらきを活発にする効果があります。

しかも「鉄」や「亜鉛」などの有益なミネラルは体内に残ります。

ニオイの成分である「イオウ化合物」は、匂いの強い野菜がふくまれています。

  • ネギ
  • にら
  • ニンニク
  • 玉ねぎ  など

ほかにも肝臓のデトックス効果のある食材

ブロッコリー・ほうれん草・人参・大根・わさび・生姜・大豆・パプリカ・じゃがいも・キャベ ツ

果物では、りんご・レモン・ぶどう・柿・洋梨・みかん

海藻や発酵食品 など

レモンは、レモンにふくまれているクエン酸が「キレート作用」を持っています。

キレートの効果とは

有害ミネラルをはさみこみ、体外へ排出すること

野菜などの表面についている農薬をとり除く

オーガニックではない野菜や果物を食べる場合
農薬は表面についていることが多いので、よく洗う、皮をむいて食べる方が安全。

旬の野菜は、成長速度がはやいため、

農薬との接触が少ないといわれています。

ほうれん草、ごぼう、などの野菜にふくまれる「アク」はカラダに入ると栄養吸収をさまたげ、ヤセにくい原因となる。

ゆでる・水にさらす、などのその野菜に合った方法でアクを抜いて食べるのがよい。

サニーレタス、ほうれん草、チンゲンサイなどの葉野菜は、流水に5分ほどつけてから、水の中で5回ほどふり洗いする。

下茹でも有効!

キャベツやレタスは、外側の葉をとりのぞく。

大根・ごぼう・にんじんなどの根菜類は、こすり洗いをして皮をむく。

有機野菜がベストなんだ

なぜなら、葉野菜のカリウムは、水に溶けやすく、流れてしまう。

抗酸化のあるファイトケミカルは、皮に多くふくまれるから。

まとめ

肝臓のはたらきを邪魔する有害物質・添加物・農薬はさける。

解毒が先になり、ヤセるための代謝が後回しになってしまう。

肝臓デトックス食材を食べる。

肝臓のはたらきをスムーズにして、代謝アップ!

ヤセ体質になれるようコツコツ実践、習慣化できると尚いいですよ!

肝臓は沈黙の臓器といわれ、病気がひどく悪化するまで、症状がでない。

日頃からいたわってあげてね!

タイトルとURLをコピーしました