
あんまり食べていないのにヤセない
もっと食べる量を減らすべき?
年だから仕方がない??
食べていないから ヤセないんです!
ダイエットに必要なのは「食事制限」ではなく「食事改善」
わたしは、食べないダイエットから、栄養を考えた食事で、食べる量を増やしたのにもかかわらず、3ヶ月で-5kgヤセました。
十分な栄養でホルモンや、腸内環境が整い、代謝アップしたからです。
単に食事を減らすダイエットでは、代謝に十分な「栄養素」はとれません。
一時的にヤセたとしても、年を重ねると「食べてないのに太る」「ヤセられない」という状況になってしまうことにも。

食べたものをエネルギーとして燃やす食べ合わせと、腸活できる栄養素をとることで、食べないのにヤセない状態から抜け出せるよ。
ここでわかること
- ヤセない原因
- 食ながらもヤセる栄養素
- 糖質と ビタミンB1
- 脂肪と ビタミンB2
- たんぱく質とビタミンB6
- 腸内の善玉菌を増やす食材を食べる
食べながらでもヤセるカラダになりましょう。
ヤセない原因は、栄養不足
太っている人ほど栄養不足
太っている人ほど「栄養不足」の可能性があります。
ファーストフード・レトルト食品・コンビニ弁当・お菓子など手軽に「おなか」を満たせますが、エンプティカロリーともいわれています。
カロリーはあるけど、必要な栄養素が失われているんです。
代謝が悪いカラダ作りしているともいえます・・・。
エンプティカロリー食品をあまり食べない人でも、食事制限ダイエットをして、リバウンドをくり返している人は、代謝が悪いカラダになってしまいます。
さらに食事制限による栄養不足が、ますますヤセない原因になります。
代謝のいいカラダ・代謝をよくする食べ合わせをすることによって、しっかり食べてもヤセてダイエット卒業できるのです。
食べた「糖質・タンパク質・脂質」をエネルギーに活用し、脂肪燃焼させるには「ビタミン・ミネラル・酵素」などの栄養素と化学反応させることが大切!

この化学反応こそが
ダイエットに必要な「代謝」
極端な食事制限・バランスの悪い食事による「栄養不足」だと エネルギーに変えられずに、脂肪を燃焼できません。
それだけでなく脂肪が蓄積され、太ってしまいます。

栄養がたりないってことは
化学反応させるための「材料がない」ってこと。
栄養が「不足」すればするほど、代謝の悪く、脂肪をためやすいカラダに・・・。
代謝に必要な「栄養素」がなければ、疲れやすくも・・・。
「栄養バランスの崩れた食事」「厳しい食事制限」「激しい運動」して栄養が不足してしまえば、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
ホルモンが乱れると 、食欲が止まらなくなることがあります。
また「栄養がたりない」ことによって、カラダは空腹として反応するんです。
そして本能的に カロリーの高いもの・糖質・脂質 欲求が止まらなくなってしまい、ヤセないどころか、太ってしまいます。

「食欲がとまらない」のは
レプチン(満腹ホルモン)の機能が
崩壊している可能性もあるよ。
栄養不足による不調
カラダに必要な栄養がないために、プチ不調などの症状も出てきてしまいます。

逆にいえば
栄養を整えるだけで改善する症状もある!
リバウンドは体脂肪だけが増える
栄養不足の状態でたとえヤセたとしても、「水分」「筋肉」「骨」が削られただけかもしれません。
下の図の 濃いピンクは「筋肉や骨」薄いピンクは「体脂肪」

リバウンドのたびに
筋肉や骨は減り、
体脂肪だけが増えてる・・・
- エネルギー消費する筋肉がそげる
- 体脂肪だけが増える
- ヤセにくいカラダになる
ますます代謝の下がったヤセにくい「省エネカラダ」になってしまう危険が!!
へらしたいのは、プヨプヨの脂肪。
脂肪を燃やすための食事をしよう!
化学反応起こす 食べヤセ栄養素

食べてヤセるには、
代謝をめぐらす栄養素を
とることが大事!
単純に食事を減らすダイエットでは、代謝に十分な「栄養素」はとれません。
「食べてないのに太る」「ヤセられない」という状況になってしまいます。
- しっかり栄養のあるものを食べて
- しっかりホルモンを整えて
- 不要なものはしっかり出す!
体内機能の処理を受けもつ十分な栄養で、代謝をあげ、ヤセるのです。
ビタミンB群
ビタミンB群は代謝に深く関わります。
3大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)にエンジンをかけ、代謝を回します。
ビタミンB群は、ひとつでも欠乏すると総合効果が低くなるため、全部いっしょにとるのが効果的。
水溶性なので、食べてもすぐに尿といっしょに外に出てしまう。
こまめに3食とることが大切です!
糖質代謝させる栄養素 ビタミンB1
ビタミンB1は「糖質」をエネルギーに変え「中性脂肪」として蓄積しにくくします。
疲労の改善にも役立ちます!
- ぶた肉
- 玄米
- 胚芽米
- 全粒粉パン
- そば
- 大豆製品
- 卵
- 枝豆
- うなぎ
- アーモンド など
「玄米もち」や ゆで時間1分30秒の「玄米めん」もオススメです!

ビタミンB1をサポートするアリシン
ビタミンB1は体外に排出されやすいです。
「太りやすい人」「疲れやすい人」は、アリシンがふくまれる食材をプラス。
より長くカラダにとどまって代謝をサポートしてくれます!
- ネギ
- ニンニク など
脂肪代謝させる栄養素 ビタミンB2
ビタミンB2は脂質をエネルギーに、代謝させるはたらきがあります。
- 効率よく脂肪燃焼ができない
- 口角炎
- 口内炎
- ニキビ
- 目の充血 など

ビタミンB2は、「過酸化脂質」を分解することで、細胞老化を防ぐこともできる。
過酸化脂質(かさんかししつ)とは
コレステロールや中性脂肪が、活性酸素により酸化したものの総称。
消化器官や血流に悪い影響を及ぼす有害物質。
動脈硬化・ガン原因のひとつとも考えられている。
- 乳製品
- わかめ
- 卵
- さば
- さんま
- 納豆 など
良質なサバを使用しているからこそ、変に味付けしなくも美味しい。
常備もできるサバ缶をよく食べるようになったら、ヤセやすくなりました!
ビタミンB3・ビタミンB5の役割
ビタミンB3 ・B5 をビタミンB1・B2といっしょにとると、脂肪や糖の代謝を促すはたらきがあります。
ビタミンB3・5が ふくまれる食材
- ビタミンB3(ナイアシン):鶏肉・レバー・魚・豆類・乳製品・コーヒー
- ビタミンB5(パントテン酸):肉・魚・たまご・大豆・きのこ類
たんぱく質代謝をさせる栄養素 ビタミンB6
たんぱく質を毎食摂取することは、食べヤセのために重要!
カラダのほとんどが「たんぱく質」を材料にして構成されています。
ホルモンも「たんぱく質」からできているので、ホルモン異常をおこさないためにも必要な栄養素。
たんぱく質は「食欲コントロール」に必要なホルモンの「レプチン」「セロトニン」の材料で、食べ過ぎ防止効果も!

たんぱく質切れしないために
3回毎食、食べてね!
ビタミンB6は「たんぱく質」を体内で利用できる、アミノ酸に分解。
- 筋肉が合成できない
- 新陳代謝の低下
- 皮膚炎神経系の異常
- 貧血
- 免疫低下など。
- ニンニク
- レバー
- カツオ
- さんま
- さば
- とりむね肉
- バナナ
- トマト など
腸内の善玉菌を増やす食材を食べる
腸内環境をよくして、不要なものをだすことは、ダイエットには大切です。
デトックスの70%は、便です。

腸内をキレイにする栄養素をとろう!
発酵食品
善玉菌のえさになり、毎日とることで「腸内細菌のはたらき」を活発化。
どんな種類の乳酸菌でも、腸内環境の整備には役立つので、積極的にとりましょう。
- ヨーグルト
- 納豆
- キムチ
- 味噌
- ぬか漬け など
本格的無添加キムチが食べたい人にオススメです!
水溶性食物繊維を多くふくむ食材
水に溶ける食物繊維
ドロドロのゲル状に変化し、腸のかべを刺激、腸の運動を促してくれます。

この粘性が
悪玉菌の繁殖も
おさえるてくれる♪
- 海藻類
- オクラ
- きのこ
- オクラ
- アボガド
- かぼちゃ
- キュウイ
- りんご
- バナナ
- 里芋
- 納豆 など

らでぃっしゅぼーやは、有機・低農薬野菜、無添加食材など、カラダにも環境にも配慮されています。
あなたのライフスタイルに合った使い方が出来る!らでぃっしゅぼーやの食材宅配


オリゴ糖をふくむ食材
カラダに消化・吸収されにくい性質があります。
そのまま大腸まで到達して、腸内細菌の善玉菌(主にビフィズス菌)のエサとなり、腸内環境を整えるはたらきがあります。
オリゴ糖をふくむ食材
- ニンニク
- ごぼう
- アスパラ
- 玉ねぎ
- キャベツ など

腸内環境を整えて
栄養の消化吸収力アップ!
排泄力アップ!
ヤセ体質になるぞ!!
まとめ
栄養不足が痩せない原因です。
食べた「糖質・タンパク質・脂質」をエネルギーに活用し、脂肪燃焼させるには、「ビタミン・ミネラル・酵素」などの46の栄養素と化学反応させる。
- 糖質と ビタミンB1
- ビタミンB1をサポートするアリシン
- 脂肪と ビタミンB2
- ビタミンB3・ビタミンB5
- たんぱく質と ビタミンB6
- 発酵食品
- 水溶性食物繊維
- オリゴ糖
栄養不足だとエネルギーに変えられなく、脂肪を燃焼できない。
バランスよく栄養のある食事を続けることによって、代謝がきちんと巡り、食べても「ヤセる体質」へと変化。

栄養をちゃんととって食事をして「ヤセないカラダ」とおさらば!
わたしはコツコツ栄養をとることによって、ヤセて、キープできるようになりました!
あなたもバランス良い食事が習慣化できれば「健康的なヤセた自分」と出逢えるでしょう^^
代謝に必要な46の栄養素がとれるカンタンな方法は、こちら↓をクリックしてくださいね。