
ヤセたいのに食欲がとまらなくなる時がある・・
めっちゃ、意志がヨワヨワなんです
食べはじめたら、食欲が暴走。
もはやコントロール不可。
満腹以上に食べて、後悔。
翌朝の食事を抜く。
などと食欲コントロールできなくて、悩んでいる方多いですよね。
実は、これダイエット難民だった頃のわたし。
でも、今では食欲コントロールできて、3ヶ月で−5kgダイエット卒業しました。
食欲がコントロールできない原因は、あなたの意志が弱いからではありません。
食欲コントロールできない理由は主に5つ
- 栄養不足
- 味覚の乱れ
- 睡眠不足
- 生理前
- 腸内環境の乱れ
これらの対策すれば、異常な食欲はおさえられるようになります。
食欲が止まらない原因と対策
栄養不足
カラダに必要な栄養が不足していると、カラダの叫びとして「食欲が増す」
現代日本には、カロリーの高いけど栄養がほぼない食品が多く存在します。

「ジャンクフード」「レトルト食品」
「菓子パン」「カップラーメン」とか
意識して必要な栄養素を摂取。
あなたカラダの細胞の悲鳴から助けてあげましょう。
- 糖質:米・いも類・オートミールなど
- たんぱく質:肉・魚・卵など
- 脂質:オリーブオイル・米油・ごま油・アマニ油・エゴマ油など
- ビタミン
- ミネラル
- 食物繊維:野菜・きのこ・海藻類
- ファイトケミカル:植物の色素・香り・辛味・苦味・アクなどの成分
- 水
- 酵素:果物・生野菜・発酵食品
毎日意識して食べるようにしてみてください。

9つも毎日なんて、難しそう
完璧でなくてもいいんです。
食べれない日もあって大丈夫。
80点くらいを目指して、できることから始めてみてください。
つづけていると、習慣化され、案外できるようになります!
9つの栄養素をカンタンにとれる方法については、【栄養をとってヤセる】バランスよく食べるってどうすればいい?の記事をぜひ読んでくださいな!!
味覚の乱れ
お菓子、ジャンクフード、小麦製品は「マイルドドラック」といわれるほど、中毒性が高いのです。
自分の意志ではおさえられなく、毎日のように脳が求めてしまいます。
この中毒から抜け出すには、お菓子、ジャンクフード、小麦製品をまず、2週間程度集中してやめてみることをオススメします。
なぜなら、舌の細胞の「新陳代謝」は2週間程度で、味覚の変化を感じやすいためです。

2週間・・・
できるかな・・・?
お菓子をやめることが難しいと感じる場合は、まず「栄養」を意識して食べることを優先にしてみて下さい。
不思議とお菓子の量や回数が減って、食べなくてもへっちゃらになります!
強烈に誘惑してくる甘いもの対策には【シュガーホリック】強烈な誘惑!甘いもの中毒から抜けだせた方法7選がオススメです!
腸内環境の乱れ
腸内細菌は3種類。
- 善玉菌
- 悪玉菌
- 日和見菌
割合は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。
日和見菌は、悪玉菌が優勢状態になると悪玉菌に加勢します。
そうなると悪玉菌が好むものが無性に食べたくなります。

日和見菌は、7割もある!!
善玉菌か悪玉菌。多いほうの味方につく。
なんだか都合のいい菌ね〜
お菓子、ジャアンクフード、小麦製品、質の悪い油、添加物、人工甘味料など。
腸内細菌がさらに悪化するだけでなく、マイルドドラック中毒が加速してしまいます。
善玉菌が好むものを食べると腸内環境が良くなり、また善玉菌の好むものが食べたくなります。
発酵食品(納豆、キムチ、みそ、ぬか漬け、ヨーグルトなど)
食物繊維(野菜、きのこ、海藻など)
オリゴ糖(バナナ、ニンニク、大豆製品など)
腸と脳は深いつながりがあります。
セロトニン(食欲抑制ホルモン)は、ほとんど腸内に存在しています。
腸内環境が悪いとストレスを感じやすく、結果として食欲増進につながりやすくなるのもそのためです。
食欲コントロールするためにも悪玉菌が好むものを控えて、善玉菌が好むものを意識して食べましょう。

日和見菌を「善玉菌」の味方につけて、ヤセるぞ〜
脳と腸の関係について【脳腸相関】第2の脳「腸」で便秘解消!幸福感UP!ヤセる土台作り!に詳しくあります!
生理前・中
生理前は食欲を増進させる女性ホルモンの1つである「プロゲステロン」が分泌されるためです。
この作用によって子宮にさまざまな栄養が集まってくるので、カラダのいたるところで栄養不足がおこっています。

栄養不足を察知した脳は、ますます食欲を増進。
とくに不足しやすい栄養素は、鉄分、カルシウム、マグネシウムです。
生理前の倦怠感やイライラにもつながりますので、これらの栄養素をしっかりとりましょう。
ダイエットと生理について詳しくは【生理とダイエット】もう失敗しない!生理を味方にしてヤセる方法参考にしてください!
<鉄分>
マグロ、カツオ、レバー、牛肉、アサリ、小松菜、卵 など
<カルシウム>
乳製品、小魚、海藻、葉物野菜 など
<マグネシウム>
海藻、ナッツ、大豆製品、硬水 など
カラダを温めることも超重要!
温かいスープが一押し!!!
- カップのままレンジで1分
- 罪悪感なしの 166kcal以下の低カロリー
- 安心安全な無添加
睡眠不足の影響
- 食欲を抑えるレプチン(満腹ホルモン)が減少して、食欲を増進させるグレリンが増加。

寝ないと、食欲が増し増しに
なるよ!!!
- 味覚と嗅覚も、鈍ってしまい、お菓子やジャンクフードや小麦製品といったものが食べたくなる傾向に。
- カラダは消費エネルギーをおさえようとして、食べたものをを「脂肪として」ため込みやすく。
- 血糖値をさげる役割のあるインシュリンのはたらきが鈍り、血糖値が下がらず、どんどん「脂肪」がつきやすくなってしまう。

食欲コントロールが、できるようになるために、とにかく寝ようね。
よく眠れるようにする対策はダイエットが失敗する原因は睡眠不足!?睡眠の質を高める夕方からの過ごし方 5選ご覧ください。
まとめ
食欲が止められないのは、あなたの意志が弱いからではありません。
食欲は、原因に対してしっかり対処すれば、コントロールできるようになります。

自分を責めなくっていいんだね。
- 体に必要な栄養素、糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維・ファイトケミカル・水・酵素を摂取する。完璧でなくても80点を目指す。
- 毎日のように脳が求めてしまうマイルドドラックのお菓子、ジャンクフード、小麦製品を2週間程度集中してやめる。
- 悪玉菌が好むものを控えて、善玉菌が好むものを意識して食べて腸内環境を整える。
- 生理前は食欲を増進させる女性ホルモンの「プロゲステロン」が分泌され、子宮にさまざまな栄養が集まってくるので、体のいたるところで栄養不足がおこっている。特に鉄分、カルシウム、マグネシウムを摂取する。
あなたが私とともにおられますから
世界のベストセラーより