
生理になると、
おなか痛いし、体重増えるし
ダイエットのモチベ下がる・・
生理前はだれでもダイエットは停滞気味になります。
増えても1kg以内であれば、むくみや便秘によるもの。
ヤセにくい生理のときほど、焦らずリラックスが大切。

でも生理前になると、イライラして、ドカ食いしちゃう・・
生理前や生理中の「ドカ食い」はマグネシウム、鉄分、カルシウムの不足が原因のことが多いです。

生理のたびに不足しがちになる栄養を
ふだんからしっかり摂って
逆に生理を利用して
ダイエット成功させよう!!
ここでわかること
- 女性ホルモンって?
- 生理周期にあわせた過ごし方
- ホルモンを整える栄養素
- 生理の遅れの原因
ダイエットをあきらめてしまう原因の1つ「女性ホルモン」
生理周期を導いている女性ホルモンが「ダイエットをあきらめてしまう」ことと大きく関係しています。

生涯で分泌される「女性ホルモン」の量は、たったティースプーン1杯だけ!
女性ホルモンは、卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つ。
約1カ月(月経)の周期で変動します。
エストロゲンの作用
- 代謝アップ
- 精神状態の安定化
- 肌の潤いやツヤを守る
「プロゲステロン」が増えるとダイエットは停滞しがちになります。
プロゲステロンの作用
- 食欲を増大させる
- むくみを生じさせる
- 腸のはたらきを低下→便秘
- インスリンの効きが低下し血糖値が上がりやすくなる

生理前のイライラ、食欲暴走、眠気が強くなったりするのは、プロゲステロンの「しわざ」かぁ。
妊娠のためには大事なホルモンだけどね・・
個人差はあります。
この影響が強ければ強いほど、ダイエットの継続がむずしくなるケースも・・
わたしはバランスの良い食事改善ダイエットをしていると、体重が増えることもなく、むしろ減っている時さえもありました。
生理周期に合わせたダイエット法

女性のカラダは
一定周期のリズムを刻んでいるよ
生理周期によって心やカラダの状態は大きく変わり、ダイエットに適した時期があります。

生理終了後〜排卵日の時期が
ヤセやすい!
さらに集中して
「食改善」にとり組むよ!
「食改善」のための習慣は、美になる 食習慣10選 〜痩せる 若返る〜を参考にしてね!

生理中の不調を軽くするために
カラダを温めてね!
「温かい飲みもの」「ホッカイロ」もいいよね。
わたしがリラックスするのに必須アイテムは「ハーブティー」と「アロマ」
めちゃくちゃリラックス気分♡
めちゃくちゃ女子力アップ気分♡
めちゃくちゃ自律神経おちつく気分♡
これがヤセるマインドに役にたちました!!!
ぜひ、試してもらいたいです。
本気でダイエットを考えるアナタを、365日しっかりサポート!
生理前の5〜7日間はため込みモード。イライラモード。
リラックスを心がけて、生理中の不足しがちな栄養素(鉄分、カルシウム、マグネシウム など)をとることが大事。
間食もOK!
干しイモ、ナッツ、小魚、豆乳、ヨーグルトなど用意しておけば、おかし食べすぎ予防にも。

甘いもの食べたいときは、ガマンしすぎず、量より「質」
優雅に高級なスイーツ食べるのもオススメよ!
日常のちょっとしたご褒美を実現するスイーツのお取り寄せ【DELISH MALL】
生理周期に逆らって、常に体重を減らそうとダイエットを続けていると、思い通りにいかず、イライラから「ドカ食い」するなど、かえって太りやすくもなってしまうこともあります。
ダイエット成功率を左右する理解度チェック

女性ホルモンによる影響について、理解して どうとり組むのかも大事よ!
あなたは、こんなことないですか?
□体重の増えで、ダイエットに前向きになれない(むくみや便秘によるものだけど・・)
□食欲が増してドカ食いしちゃう(ホルモンや栄養不足が原因)
□冷蔵庫や食品庫をあけるたびに1日中おかしを食べちゃう
□毎月生理がくるたびに2kg増は当たりまえ
□自信喪失して「もういいや」となってしまう
□ふたたびガンバれたとしても、また生理時期になると同じ状況におちってしまう

当てはまるものが多かったら、
「ホルモンの影響」をまず、頭において食事を整えることが必要!
短期決戦よりも「長期でダイエット成功」という考えでとり組む
- 失敗体験の数が減る
- モチベーションも維持しやすくなる
- 一瞬でなく、ずっーとスリム
- ダイエットからの解放
ホルモンを整えるのも栄養から
「血液や栄養」が生理のときには子宮に集まり、カラダのいたるところで栄養不足状態。

たとえば、頭が痛くなるのは
脳へいくの血液量が少なくなるから
生理前、生理中のあなたのカラダを「栄養」で、いたわってあげよう!
<鉄分> 貧血予防
マグロ、カツオ、レバー、牛肉、アサリ、たまご、小松菜、ほうれん草など
<カリウム> むくみ予防
アボカド、バナナ、芋類、海藻、切り干し大根 など
<マグネシウム> 便秘改善
海藻、ナッツ、大豆製品、硬水 など
<食物繊維> 便秘改善
野菜、きのこ、海藻、果物、豆類 など
<カルシウム> イライラ予防
乳製品、小魚、海藻、葉物野菜 など
<たんぱく質> 食欲を抑える
肉、魚、たまご、大豆製品 など
生理の遅れの原因

生理が遅れちゃうのは
女性ホルモンが、きちんと分泌されていないかも
生殖に関わる部分のはたらきを後回しにしようとし、生理が遅れてしまうんです。
- 連日深夜残業
- 慢性的な睡眠不足
- ムリなダイエットによる体重の増減
- いつもと違うハードな運動
カラダに大きな負担がかかる場合、カラダは身を守ることを優先!
仕事や人間関係での悩みで強いストレスを感じると、脳から卵巣への司令がうまく伝わらなくなります。
そうすると生理が乱れることも・・

女性ホルモンの材料の
「コレステロール」のとらなすぎもダメ。
生理のリズムが崩れたり、胸からヤセやすくなってしまうよ。
女性ホルモンは、妊娠のために大切なはたらきをします。
肌をツヤツヤにしたり、骨粗鬆症、メタボなりにくくしたり、 うれしいはたらきも。

ムリなダイエットは禁物!
まとめ
女性ホルモンの一種、プロゲステロンが増えるとダイエットは停滞しがちになる
- 食欲を増大させる
- むくみを生じさせる
- 腸のはたらきを低下→便秘
- インスリンの効きが低下し血糖値が上がりやすくなる
生理周期によって心やカラダの状態は大きく変わり、ダイエットに適した時期は生理終了後〜排卵日の時期
1、生理中は、不調を軽くするためにカラダを温める。
2、生理前のため込み、イライラモード時は、リラックスを心がけて、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどをとるこが大事。
3、短期決戦よりも「長期でダイエット成功」させるという考えでとり組む!
4、生理中は「血液や栄養」が生理のときには子宮に集まり、カラダのいたるところで栄養不足がおこっている状態。
5、カラダに不足がちな「栄養」をとる
- 鉄分:貧血予防
- カリウム:むくみ予防
- マグネシウム:便秘改善
- 食物繊維:便秘改善
- カルシウム:イライラ予防
- たんぱく質:食欲を抑える
6、ムリなダイエットやストレスで生理が遅れることもあります。

カラダに大きな負担がかからないダイエット
ストレスをためない
リフレッシュが大切だね〜〜!!!