
夜遅くに食べると太るよね?
夕食は抜こうかな〜〜
仕事や用事で夕食が遅くなってしまう場合もありますよね。
夜の時間帯は、やっぱり、太りやすい時間なんです・・
人には「時計遺伝子」という時間を感知する遺伝子があります。
そのひとつが、BMAL1(ビーマルワン)
ビーマルワンには「脂肪をため込む」はたらきがあるんです。
ビーマルワンのはたらきが活性化する時間帯は「午後6時から翌朝4時」にかけて。

夜はビーマルワンが活性化。
脂肪をため込みやすい時間。
仕事で夕食が遅くなっても、食べ方の工夫で効果的にダイエットできます。
実際、わたしは仕事で帰宅が夜10時すぎて、それから夕食を食べることになっても、ダイエット成功できました。
夜の遅い夕食は、糖質の多い食事は控えめにして、たんぱく質・ビタミン・ミネラルをとりましょう。
ここでわかること
- ビーマルワンの特徴
- おやつを食べても太りにくい時間
- 太りやすい時間の食事の工夫

ビーマルワンをうまく利用して
かしこくダイエット!
BMAL1(ビーマルワン)とは時計遺伝子のひとつ
時計遺伝子は、20種類以上あります。
体内時計をコントロールして、朝起きて、夜眠くなるといったようなサイクルになります。
「ビーマルワン」は、時計遺伝子のひとつです。
人の体内活動リズムを調整するたんぱく質の一種で、全身のほぼすべての細胞に存在しています。
ビーマルワンには脂肪合成を促すはたらきがあるんです!

脂肪がつきやすいってこと!
人の体内時計は 約25時間
体内時計は、実は「25時間」周期でうごいています。
1日は24時間なのでリセットしてあげないと、時差ボケのような状態になってしまいます!

カラダの不調にも
つながりやすくなるね・・
体内時計である「時計遺伝子」には2種類あります。
- 脳の視床下部にある 中枢時計
- 全身の細胞に存在している 末梢時計
これらも 25時間周期で活性化・沈静化をくり返しています。
体内時計リセット方法
中枢時計の場合
日光がリセット
25時間周期を 24時間 に調整するのが、太陽の光。
光が脳に伝わるとリセットされ、1日のはじまりを認識。
朝 日光を浴びると、ハッピーホルモンである「セロトニン」の分泌も促します。

セロトニンは
食欲コントロール
睡眠の手助けもしてくれる
ダイエットの強い味方!
末梢時計の場合
朝食がリセット
体内時計と実時間の「ズレ」をリセットするために必要なのが 朝ごはんです。
朝ごはんを食べることで内臓が刺激され、体内時計がリセットされます。
さらに体温が上がり、代謝が一気に上昇します。
やせやすい「燃焼体質」がつくられるのです!!
朝ごはんをぬいてしまと・・・
時計遺伝子が「飢餓のキケン」を感じ、体内活動をさげてしまいます。
すると、エネルギー源を脂肪として、たくわえてしまいます・・・

代謝をアップさせるために
毎日朝ごはん食べよ!
「時計遺伝子」は食べるものでも、はたらきが変わります。
消化管の「時計遺伝子」にとって重要なのがタンパク質です。
朝からしっかりタンパク質をとりましょう。
朝食におすすめのタンパク質
- 納豆
- たまご
- ヨーグルト
- しらす
どれも準備カンタン、重宝します!
ビーマルワンの性質
ビーマルワンは、脂肪細胞に脂肪をため込むはたらきがあります。
↓
脂肪をため込みやすい
ビーマルワンが少ないとき
↓
脂肪をため込みにくい

ビーマルワンが少ない時に食べると太りにくい!
時計遺伝子には「一定のリズム」がある
ビーマルワンは時間帯によって増減します。
はたらきが低下しているのは、朝6時から午後3時までの時間帯。
そのうちもっとも少ないのが午後2~3時。
活性化しているのは、18時から翌朝4時にかけて。
そのうちもっとも多いのが午後10時~午前2時。
これは一般的な話で、だいたい「起床して7~8時間後」にもっとも少ない時間帯になります。
夜は活動量が減るうえに、ビーマルワンが活性化しています。
食べたものは、エネルギーとして代謝されにくくなります。
そのため脂肪をさらに、ため込みやすことになってしまいます。

遅い時間の夕食や、深夜の夜食は太りやすい。
気をつけよぉ。
間食や夕食は、太りにくい時間帯に食べるように心がけたいですね!!
夜の遅い時間の夕食の工夫
ダイエットは、何時に・何を食べるか といった「時間」も大切なポイントです。

仕事や用事で夕食が遅くなってしまう場合は
どうすれば、いいの〜??
夜の遅い時間の夕食は、糖質の多い食事は控えめにし、たんぱく質・ビタミン・ミネラルはとりたい!
また、分食もオススメ。
例えば
- 家に帰る前に「おにぎり」
- 帰宅後「刺身」や「みそ汁」

たんぱく質は、消化に時間かかる「肉」よりも
魚・納豆・豆腐 などがオススメ!
もしくは
- 先にたんぱく質がとれる「ゆでたまご」「チーズ」「小魚」「サラダチキン」
- 帰宅後に「サラダ」を食べる など。

夜の遅い時間は、糖質の多い食事は控えめに!
どうしても夕食が遅くなってしまう人もダイエットできる!
脂肪燃焼のメカニズムを知りたい人はコチラの記事を読んでね↓↓
まとめ
BMAL1(ビーマルワン)とは、時計遺伝子の1つ。
ビーマルワンは、脂肪細胞に脂肪をため込むはたらきがある。
はたらきが低下している時間:朝6時から午後3時まで
活性化している時間:18時から翌朝4時にかけて。
ビーマルワンが少ない昼の時間帯に食べると太りにくい。
間食するなら、午後3時はおやつのベストタイム。
遅い時間の夕食や、深夜の夜食は太りやすい。
仕事や用事で夕食が遅くなってしまう場合は、分食がオススメ。
- 家に帰る前に「おにぎり」
帰宅後、「刺身」や「みそ汁」など - 先にたんぱく質がとれる「ゆでたまご」「チーズ、」「小魚」
帰宅後に「サラダ」
夜の遅い時間は、糖質の多い食事は控えるめにする。

おやつは、ヒル3時に食べるぞっ。